メニュー

塾長ブログ・お知らせ

『宿題』から見える子供の心理

学校からでも塾からでも「宿題」は出るものです。出す側からすれば勉強したその分野の内容を理解して次回の授業に参加し、「今後に活かして欲しい」という願いが込められています。

もし授業を受けた子供たちが、その日学習したことや漢字や単語などの地道な練習を進んでやれるメンバーばかりなら宿題など必要ないと思われます。

言われないとできないタイプや、宿題を出されないと何を勉強すれば分からないタイプなどクラスには様々ですから宿題は出るのでしょう。しかし、いま述べたのは小学生までの話です。

中学校になれば宿題も出る時もあるでしょうが、大概は定期テスト後にまとめてワークの提出が求められる場合が殆どです。

つまり普段から授業を受ける毎に進んだ分は自らのノートを復習したり、学校のワーク類に取り組んでおくことが小学生との違いなのです。

テスト範囲表が出てから慌てて解答集を頼りに(または写して)仕上げ、提出が目的になっている子供達は少なくありません。

少なくとも得点力がある子供ほど「普段」から取り組んだうえで丸付けも非常に丁寧に行っており、自分がなぜ間違えたのかを追求する勉強をしています。日々、「考えている」のです。

だから得点力が身に付いているのです。世間では彼、または彼女たちを「頭がいい」とか「成績優秀」とか言いますが、これらのタイプの方々は勉強に対しての意識、重要性が認識できているだけなのです。

成績上位者でも勉強嫌いの子供達はたくさんいます。しかし彼らは「普段」から、テスト前ではない「普段」から勉強する意味が分かっているから行動に移せるのです。

宿題が出ているか出ていないかはあまり関係ありません。次回の授業でも「分かりたい」「理解したい」からやっているのです。

最近増えているのが「宿題を出されないと不安です」というタイプのお子さん。お母さんも「こんなこと言うなんて、感心でしょ?うちの子真面目なんです。」

もちろん不真面目より真面目な方が良いとは思います。ただ、真面目=学力がある、とは言えません。

宿題(学校や塾のテキスト)は確かにこなしています。しかし詳しくきいてみると正解には丸をつけて、間違いには正しい答えを書いているだけ。例えば数学の計算ならやり直した跡もなく正解を写しているだけ。

それで「僕、真面目にやってます。」「この子真面目にやってるんです。」

このような勉強の方法、または意識では成績向上は難しいでしょう。「宿題を出されないと不安です、真面目に丸付けもしてます」とは、

「指示がなければ何もできません」「宿題はキチンとやっているから成績が悪いのは自分のせいじゃない」という逃げ口上、と解釈できなくもありません。

宿題は、問題を解いて間違えた箇所ほど学力向上のヒントが詰まっているものです。何故間違えたのか、どうすれば正解になるのか、だからこうなるのか、、、など「考える」とうい行為を実践するチャンスなのです。

宿題を出されなければ不安、丸付け作業しかしない、というタイプは「考える」ことから逃げているのでしょう。

そういうことを面倒くさがるか、真摯に取り組むのか、成績の良し悪しの原因は意外にこのような簡単な行動力ではないかと思うのです。

確かに、当たり前の事を実践する事は急には難しいかもしれません。

しかしどこかで、いつかは「学力」を付けなければ、、、、付けないとどうなるか、、、、、は、勉強しない子供(勉強から逃げている、辛いとこからはすぐ逃げるタイプ)ほど、実はわかっているものかもしれませんね。