宿題と論理的思考の関係、きっかけは小さな「行動力」
学校からでも塾からでも大抵宿題は出ます。
もちろん毎回とは限りませんが。
宿題をやるにも以下の2通りのパターンがあると思います。
①キチンとやる=キチンとやるとは、既に学習した箇所を見直した上で「テストのつもりで解いてみる」。
その後の自己採点で間違えた箇所を追求し、その理由を納得するまでやり遂げる。解説書を見ても納得いかなければ質問に行く。
納得することで間違えた箇所が「学力」に繋がる。これこそ「論理的思考を鍛えている」ということが言えるでしょう。「何故、間違えたのか」「だからこうなるのか、、」それを自覚できるのは最高のトレーニングでしょう。
②丸つけだけやる→見た目はいい。宿題はキチンとやっている感じはする。間違え箇所は写すだけでどうして、何故間違ったのかは時間もかかりそうだし、面倒そうだから考えたくない。出された宿題は一応終わった。(最低限提出はできる)
これは「論理的思考チャンスの放棄」と言えます。 こちら側、塾も宿題を出すなら、どういう丸つけ作業をしているか、間違え箇所は考えた形跡があるか、そこの所を見ないと意味がありません。
勉強面での自立が出来ている子供は「宿題はなくても、授業の復習をする」「次の授業日までに前回までの内容は頭に入れて来る」という至極当たり前の事が出来ていますし、宿題が出ると先に述べたような方法で仕上げてきます。
だからそういうタイプは例えば単語や漢字を~回書いてくる、~ページの計算問題をを~回解いてくるのような宿題を嫌います。
それはやって当然という域に達しているし、考え方と意識の持ちようで誰もがそうなれるのでです。
結局たどり着くのは、「間違えたところに時間をかけてみよう」「これは今のうちに覚えてしまっておこう」という、意識や意欲が働くか、そして実際に行動に移せるかどうかなのです。
学校からは定期テスト終了日と同時に「ワークの提出」が義務付けられているのが殆どです。
解答集もあらかじめ配布されていますから、どんな方法を使っても「提出」はできるでしょう。(提出さえしないのは論外)注目すべきことはテストから日程に余裕のある「普段」の取り組み方だと思われます。
そうはいうものの、①のようになるのはいきなりは無理、という方もいるでしょう。しかしその日習った事をその日の内に復習も兼ねてワークの問題に取り組んでみる、、、1問だけでもいいんです。そのたった1問への「行動力」が後に「学習習慣の継続」に繋がるかもしれません。
普段は部活で疲れてるから「できない、今はまだしたくない」「明日する、週末にまとめてする」「学校の休み時間に埋めたから」「試験前の部活停止期間で一気に挽回」等々。
それで満足する成績を出しているなら全く問題ありません。しかしながらテスト毎に同じような思考、行動パターンで振るわない成績が続いているのであれば、「普段」に着目してみてはいかがでしょうか。
出された宿題が皆と同じでも「取り組み方」次第で、これまでの成績はいくらでも変えられるのです。
中間考査まで2週間余り。お子様方の「普段の勉強」はいかがでしょうか、、、、。