結局、勉強はしておいた方がいい
一年は早いもので。
1、2年生の学年末テストが終了しました。
毎年感じますが、あれだけ勉強嫌いだった今の中3生が当たり前のように日々勉強に勤しんでいるのは頼もしい限りですが、一年、二年前では想像できませんでした。
勉強の必要性に気づくと、「あれほど猛烈に勉強出来るのか」とこちらが驚かされます。
そこで1年生、2年生にイメージして頂きたいのが「日々の勉強の重要性」です。
別に毎日猛勉強というわけではありません。
「どうせ毎日少しずつ勉強すれば良いいんだろ」と思われるかもしれませんが一体どれだけの方々が実行に移せているのでしょう。
今現在、学年末テストは終了を迎えており、テスト前程の勉強はしなくても良い日常になっています。
当然週末や部活のない時は好きなように過ごせばいいでしょう。
問題はその後。
定期考査が終了すると次の定期考査までほとんど家庭学習無しで過ごす方々がいます。次回の定期考査は次学年の6月(1学期末テスト)です。
その間約4ヶ月余。これは1年の約1/3に相当します。
「家庭学習無し」とはいえ、1pノートなど最低限の宿題はします。ただその1p、スペースを埋めるだけの勉強の方が多いですが、「理解するまで」の勉強はしていません。
出来ないのではなく、能力がありながら「しない」のてす。
もちろんそうでない方もいます。
テスト範囲表が出て短期間で仕上げてくるタイプです。
おそらくはテスト前、テスト後関係なく普段の授業で集中して理解に努めているか、自宅でも短時間で復習、またはいずれ提出するワークを使って
「理解と記憶の定着」に時間を割いているのでしょう。
しかも継続性がある。
好きな事したいから先に勉強しておく、
後々分からない事が増えるのが嫌だから、
少なくともこの点数はキープしておきたい、
などの理由から、
何でもササっと済まそうとするメリハリも好成績に繋がっているのです。
暗記や学習内容を忘れない事への「工夫」もあります。
学力の差というよりも個々の行動力の差と言えるかもしれません。
【積み残している単元への意識と自覚】
中3生になれば当然高校入試に備える日々になります。
勉強の範囲も1年〜3年分野になるのも当然です。
特に範囲がキッチリと分かれている社会科、理科などは広範囲の復習が必要です。
英語や数学など1年生からの土台の知識が必要な学習は、
もし苦手なら修復にも時間を要します。
国語は定期考査とは問題のタイプが異なるので初見の文章を把握する練習を積み重ねれば得点力は付きます。
そこで
秋冬になって効果が期待できるのは社会科と理科です。
これらは非常に範囲が広いので早目の準備が必要です。
大変そうに感じますが
この2科目は他教科に比べキチンと準備すれば得点に繋がりやすい科目でもあります。
学校の実力診断テストや校外模試で合計点を稼ぐ事ができ、
もし数学などが難しくて点数が取れなかった場合の埋め合わせにもなります。
1年生、またはこの春から中3になる2年生の皆さん、
積み残し単元に取り組むのは、
今回の様な学年末テストが終了した後からの日常が最適です。
2月中旬〜5月中旬は過去の積み残した分野をやり直すチャンス期間です。
次の定期考査まで日数がありますし、現行分野と過去の分野を同時進行できる日数と時間があります。
例えば中1、中2の英単語熟語、歴史や地理。
結構忘れているものです。
余裕がある時に少しずつ勉強した方が理解度は深まります。
しかし「テスト終わったから暫くはのんびりしたい」
「その日の宿題だけで終わる」
「まだしなくていい、春休みから頑張る」
「部活動を引退したら本気だす」という理由から、
何も手を付けないまま月日だけ過ぎ、あっという間に新学期。
なんでも後回しにするタイプは学年末テストの結果が悪くても、
その時だけは反省するが、ほんの数日で何の対策もなく無勉強生活になる、、、。
成績が振るわない方はテスト毎このパターンです。
しかし勉強をしない生活でも、積み残している単元や、理解度(自身の学力)が実は気にしている、、、。
気にしているのはまだ挽回の可能性ありです。
問題なのは「気にはしているがそれを無理矢理考えないような日々を送る」思考と行動(逃避)です。
簡単に言えば、何でも後回しにする癖が身についている為、
何をするにもダラダラした生活になってしまいがちです。
中学生の勉強嫌いは当然だとは思いますが、
そのまま限度を超えると半年後、10ヶ月後、
自身への後悔しかない受験シーズンを迎えてしまう可能性が大きくなります。
先ずは春休みまでに
「苦手な分野を少し減らそう、減らしておこう」位の短期的な目標で構いません。
「春休みからしよう」のタイプと「春休みまでにやっておこう」のタイプの差は明らかです。
毎年中3を見ていて
アドバイス通り早目に準備して夏休み明けテストで好成績を修める人と、
若干名ですが先延ばしの生活を続けた結果、
9月、10月の実力テストで酷い点数にビックリし、
そこから約2年半分の歴史や地理、理科をやり直す人がいます。(ごく稀に、それでもまだ手を付けたがらない現実逃避タイプも)
現在勉強嫌いで成績が良くなくても、2月中旬~5月中旬の時間を上手く使えば、
6月の1学期末テストや8月末の夏休み明けテストで挽回できます。
中3は3年分野だけの勉強ではありません。
各教科過去1.2年分野の「忘れてそうな箇所」「理解不足による積み残し」を
どれだけ減らせるか。
それらを考えると、やはり2月中旬~5月中旬は落ち着いて勉強できる1番の機会だと言えます。
今勉強が苦手でも嫌でも構わないのです。
この時期から少しずつ取り戻せば夏休みには通常の学力で追い込みをかける事が可能です。
先ずは基礎学力の定着です。
基礎学力がキチンと備わっていれば夏休みの過ごし方も違ってきます。
基礎学力すら備わってなく、それでも「まだしたくない」「3年の夏休みから本気だす」「まだ本気出してないだけ」のタイプの方々
是非これからの、「テストが暫く無い通常の日々」を
できるところから実行に移してみてはいかがでしょう。
何処から手を付けていいか分からない時は学校の先生や塾の講師にアドバイスを乞うといいでしょう。
現在の学力は考え方や行動次第でいくらでも変えることができます。
今動くのか、後回しするのか。
これだけは言えます。
勉強は嫌でもしておいた方が良いです。